Wrikeでスクラム

概要

システム本部新興メディアシステム2部のAと申します。
弊社では、Redmine、Backlog、Jiraなど各チームでバラバラなプロジェクト管理ツールを使用していました。
本部の方針で、プロジェクト管理ツールをWrikeに統一する事になり、Jiraを使ってスクラムを実践していた、私のチームはWrikeを使ってスクラムをする方法を考えなければなりませんでした。
色々工夫する必要がありましたが、今は不自由なく実践できています。
この記事では、Wrikeにスクラムを適用する方法を、ご説明します。

構成要素

Jiraはスクラムを実践するために作られた、よく出来たアプリケーションです。あまり考える事なく、スクラムに適用することができました。
一方、Wrikeは汎用的なプロジェクト管理ツールです。スクラムに適用するには、スクラムで管理すべき構成要素をどのように表現するかを、考慮する必要があります。

Jiraで管理していた要素を参考に考慮すると、Wrikeで管理すべき要素は下記になるでしょう。

  • ストーリー
    スクラムの一つのタスクの構成単位
    タスクを表す文章と、ストーリーポイントを属性として持つ

  • バックログ
    やるべきストーリーを保存しておく場所
    ストーリーを優先度順で並び替えられる

  • サブタスク
    ストーリーを更に分割したもの

  • エピック
    複数のストーリーをまとめるためのもの

  • バージョン
    複数のストーリー及びエピックをまとめるためのもの

  • スプリント
    スプリントで実行するストーリーをまとめて、進捗状況を管理する

これらの要素を表現する方法を考えることによって、スクラムをWrikeに適用させていきます。

フォルダー構成

はじめにスペース上に、各要素を管理するためのフォルダー構成を考えます。 下記のようなフォルダー構成にすることにします。

  • バックログ フォルダー
    ストーリーを保存

  • スプリント フォルダー
    未完了のスプリントを保存

  • 完了スプリント フォルダー
    完了したスプリントを保存

  • エピック フォルダー
    未完了のエピック保存

  • 完了エピック フォルダー
    完了したエピックを保存

  • バージョン フォルダー
    未完了のバージョンを保存

  • 完了バージョン フォルダー
    完了したバージョンを保存



スプリント、エピック、バージョンは、完了したら終了フォルダーに移動する運用にする。
Wikeではフォルダーツリーにフィルター機能はなく、すべてのフォルダーやプロジェクトが表示されます。

同一フォルダー内に、完了したプロジェクトと有効なプロジェクトを混在させると、フォルダーツリーからプロジェクトを見つけにくくなることが予想されます。
有効なプロジェクトだけをフォルダーツリーに表示できるように、完了したプロジェクトを別のフォルダーに移動するように設計しました。

フォルダー構成が決まったので、各オブジェクトをどのように表現するかを決めていきます。

ストーリー

ストーリーはタスクから派生させたカスタムオブジェクトで表現します。
「ストーリーポイント」という名前の数値型のカスタムフィールドを追加します。
ストーリーは「バックログ」フォルダーに保存します。

バックログ

バックログは「バックログ」フォルダーで表現します。
優先順位を表現する必要があるので、リストビューを使用して、ソート順は「優先度順」とします。
ストーリーは終了しても移動しないので、フィルターは「すべての有効なタスク」にすると良いでしょう。

サブタスク

ストーリーのサブタスクは、タスクオブジェクトの「サブ項目」を使います。
ストーリーを開いて「サブ項目」欄にタスクとして追加すると良いでしょう。

エピック

Wrikeでは複数のオブジェクトを束ねる基本オブジェクトとして、「フォルダー」と「プロジェクト」があります。「フォルダー」は入れ物としてのみ機能します。一方、「プロジェクト」は入れ物としての機能と、期限やステータスの属性をもつオブジェクトです。
エピックは複数のストーリーを束ね、かつ、「進行中」や「完了」などのステータスを持つので、フォルダーよりもプロジェクトの方が適切でしょう。エピックは、プロジェクトを派生させたカスタムオブジェクトで表現します。
「エピック」フォルダーに作成し、完了したら「完了エピック」に移動します。
エピックの下に作成したストーリーは、必ず「バックログ」フォルダーにも所属させます。(Wrikeでは、所属する親要素を複数追加できる)

バージョン

バージョンもエピックと同じで、状態を持つことから、プロジェクトから派生させて、カスタムオブジェクトで表現します。
「バージョン」フォルダーに作成し、完了したら「完了バージョン」に移動します。
バージョンの下に作成したストーリーは、「バックログ」フォルダーにも所属させ、作成したエピックは、「エピック」フォルダーにも所属させます。

スプリント

スプリントは期間が決まっている単位であり、プロジェクト以外の何物でもありません。
こちらもプロジェクトから派生させてカスタムオブジェクトを作成します。

スプリントの内容を表示するViewは、「ボード」を使うと良いでしょう。
スプリントでは完了したストーリーも閲覧できたほうがいいので、ビューのフィルターは「すべてのタスク」にします。

スプリントを開始するときに作成し、そのスプリントで消化するストーリーをバックログから追加します。
スプリントにバックログからストーリーを追加する際、移動ではなく追加で行います。(ストーリーをスプリントとバックログの複数の親をもつ状態にする)

※ストーリーはスプリントに入れたときに完了が保証されるものではありません。
ストーリーをバックログからスプリントに移動する運用にしてしまうと、完了しなかった場合にまたバックログに戻すという手間が発生してしまいます。


スプリントが終了したら、完了状態にして、「完了スプリント」フォルダーに移動します。

最後に

Wikeでスクラムを表現する方法を説明しました。
こちらの考え方をベースに、色々変更をすることにより、より使いやすくなると思います。

カカクコムでは共にサービスをつくる仲間を募集しています

カカクコムのエンジニアリングにご興味のある方は、是非こちらをご覧ください!

カカクコム採用サイト